SSH 活動の記録

記事

高校生による会津地域活性化プロジェクト 「ALMS」 始動

日  時: 令和4年 7月 2日(土)
場  所: 本校第一講義室
対象生徒: 会津学鳳高校2年生12名 会津ザベリオ高校2年生10名

 会津地区の高校生が地域企業からの課題に対し、自分たちの考えや解決策の意見交換をくり返して解決策を見出す場を設けたいという趣旨のもと始動しました。
 会津地域の課題を自分事として捉え、さらに広い視野で課題を発見する力、コミュニケーション能力の向上を図り、この取り組みをきっかけに高校生同士の交流が増え、高校生が会津における地域創生の力になることを期待して「ALMS=Aizu Local industry Matching by high school Student」という名称をつけました。今年度は、会津学鳳高校2年生と会津ザベリオ高校2年生で活動を行っていきます。会津若松青年会議所、会津若松商工会議所青年部、福島県中小企業家同友会会津地区、会津若松市、一般社団法人AiCTコンソーシアムなどから29社の企業・自治体様の協力を経て実現しまし事業です。
 6つのテーマに分かれ、会津地域の問題点を見つけ解決していきます。これから議論を深め、会津地域を活性化させるために頑張っていきましょう!

復興と廃炉に係る研修「東京電力福島第一原子力発電の事故と復興について考える」

日  時: 令和4年6月17日(金)

場  所: 本校 講義室1

対象生徒: 科目SSを選択している2年生 40名

 

 東日本大震災や東京電力福島第一原子力発電所事故後における福島県の現状と復興について伝えるために、生徒自身で正確な知識を発信できる力を育成する目的で実施したプログラムです。

 経済産業省資源エネルギー庁 木野正登 参事官をお迎えし、福島第一原子力発電所「廃炉と未来」というテーマで約40分の講義をいただきました。あの日福島で起こったこと、現在の状態、廃炉へ向けてどのような取り組みが行われているか丁寧に教えていただきました。

 その後、9班にわかれ、「問いをたてる」というグループワークを行いました。10分間程度で各班で問いを立て、その後1時間をかけてその問いに対して木野さんから直接回答をしていただきました。

《質問内容の一部》

・現在、原発内で何人くらいの人が働いているのか?保険は?

・処理水の海洋放出以外はなぜ却下されたのか?

・津波の想定が5mだった理由は?

・原発本体を覆うドームの形状が異なるのはなぜ?

 

《生徒の感想の一部》

・今回の講義は福島県に住む私たちにとって、とてもためになるものであった。この11年間で原発について、たくさんのことを知ってきたつもりだった。だが、トリチウム水の問題や当時の事故の状況など初めて知った。悪いことも多い反面、地道ながら復興に向かっていることもわかった。この問題は決して忘れてはいけないものなので、これからも、その動向に注目していきたい。

・私は今回の講義や、グループ活動を通して、十一年前に起こった地震や津波によって、原子力発電所が受けたダメージや、それによる私達の生活への影響について詳しく知ることができました。十一年経った今でも、放射線に関する風評被害は完全には収まっていないと聞きました。そして、原子力発電所から排出されるであろうトリチウムについて人々の不安の声が絶えないとおっしゃっていました。高校生である私には風評被害の解決などはできませんが、もし、放射線などを気にして、農産物や魚類を買わないと言う人が身近にいたら、今日の講話で学んだことを話してみたいと思います。

 

【講義の様子】 【話し合いの様子】 【模型を見ている様子】

高校1学年SSH産業社会講演会 「Society5.0とテータ分析」を実施しました (2022/06/15)

 6月15日(水)に、スマートシティAiCT に入居する凸版印刷(株)の稲田優史(いなだゆうし)氏をお迎えし、「Society 5.0とテータ分析」についての講演をいただきました。

  高校1学年のSSH産業社会の授業では、グローカルコースを選択した生徒たちは今後、地域探究を実施します。これは会津が抱える諸課題に目を向け、地域行政・企業の取り組みを理解する活動です。この講演では探究活動に必要なデータ分析の方法をSociety 5.0で求められる力と関連付けながら学ぶことができました。

 

SSH産業社会 SSコースガイダンス

日  時: 令和4年5月18日(水) 7校時

場  所: 本校2階 大会議室

対象生徒: 1年SSコース選択者

 

  生徒たちが探究活動を行うSSH産業社会が、いよいよ本格的に指導しました。初日は、自然科学に関する探究活動を行うコース(SSコース)を選択した生徒51名を対象に、ガイダンスを行いました。探究活動の意義や活動内容などについて、生徒たちは真剣なまなざしで話を聞いていました。その後、活動班に分かれ、交流をしました。

 知見を広げ、1つでも多くの『好き』が見つかるよう、楽しみながら今後の活動に取り組んでほしいと思います。

【ガイダンス中の様子】 【交流の様子】

GSコース 1年間の振り返りと次年度に向けて

日  時: 令和4年3月9日(水)

場  所: 本校大講義室、各教室

対象生徒: 高校1学年GSコース選択者

 

 高校1学年GSコースでは、教員班発表と1年間にわたって取り組んできた探究活動の振り返りを行いました。

 教員班発表では、教員チームが取り組んだ探究活動の成果について発表をしました。生徒だけではなく、教員自ら探究活動を実践する、まさしく「チーム学鳳」でした。

 振り返りでは、探究活動自体に対するフィードバックはもちろんのこと、チームとして助け合いながら活動できたこと、来年度に向けてどのような活動をしていくべきかなど様々な角度から振り返りを行うことができました。

 この1年間、地域課題に向き合う中で色々なことを感じ、学び、成長できたのではないでしょうか。来年度の探究活動にも期待したいと思います。

 GSコース選択者の皆さん、本当にお疲れ様でした!

令和3年度SSH成果発表会および課題研究発表会

日  時: 令和4年2月17日(木)

場  所: 本校第一体育館、高校棟各教室、各実験室、各コンピュータ室

対象生徒: 高校1、2年生、中学校3年生

 

 この1年間取組んできた、高校1年SSH産業社会GSコース・SSコース、高校2年SSH・総合的な探究、中学3年RPの探究活動・課題研究の発表会を行いました。

 新型コロナウイルス感染症対策のため、今年度も主にリモート配信で発表会を行いました。今回は、ポスター発表を体育館会場と教室へのリモート配信で行い、学年別に分けることで感染症対策を行い実施しました。

 全体会では、1年生のSSH活動報告、2年生の復興・廃炉に係る研修と海外研修の台湾リモート研修の成果発表を行いました。その後、1年GSコース3件、2年総探コース3件、1年SSコース1件、2年SSコース3件の代表生徒がそれぞれのテーマの成果を発表しました。

 今回の発表は地元に根付いた探究活動が多く、新たな視点でみることで今まで知らなかったことが多いことに気付かされました。また、今年度も生徒理科研究発表会でポスター部門と生物部門で最優秀賞に輝いた研究の発表も行われ、両班ともプラスチックと生物の関係性について非常に多くの根拠資料をもとに成果が示されたので納得した内容でした。日頃の研究活動を丹念に行っている様子がわかるものでした。

 ポスター発表は、80テーマのポスターが体育館に掲示されました。密を避けるために見学者を時間ごとに分け、体育館での見学と各教室でのリモート発表を聴講する形としました。発表された研究内容が素晴らしく、発表を聞いた生徒からも活発な質問が飛び交っていました。各学年どのような研究を行なっているのかを知る、また来年はどのような探究活動を行っていくのかを考えるのに非常に有効なものとなりました。先輩から後輩へのつながりがあり、学校全体で発表会を行う意義が達成できたと感じています。

 1日を通して、それぞれの成果を十分に発揮できました。発表者・見学者ともコミュニケーション力が向上し、互いの成長を感じることができた発表会でした。本当にお疲れさまでした。

GSコース 企画講評会

日  時: 令和4年2月16日(水)

対象生徒: 高校1学年GSコース選択者

 

 これまで会津地方の10の地域・場所に分かれ、課題解決を目標に活動してきた「地域探究」の総まとめとして、「企画講評会」をオンラインで実施しました。

 本来は直接企業や自治体の方に向けて発表をする予定でしたが、新型コロナの影響を受け、事前審査+オンライン講評での開催となりました。

 審査は、スマートシティAiCTに入居される凸版印刷様より、川口一八様、曽根友実様、稲田優史様にご協力いただき、生徒企画一つひとつについて、良かった点・改善すべき点を講評してただきました。そして、会の最後には優れた企画(AiCT賞)を発表いただきました。

<審査結果>

AiCT壮大で賞(大賞):柳津町班 「温泉・サウナで疲れを癒そうプロジェクト」

逆転の発想で賞:檜枝岐村班 「檜枝岐村の星空を知ってもらうには?」

企画&コンセプト賞:会津若松第2班 「神明通り 人盛り盛り 気分アゲアゲ シャッターカシャカシャ」

チャレンジ賞:会津若松第12班 「「会津若松市に行きたい!」と思うような魅力を広めるには?」

 活動をとおし、企画の実現がより現実味を増したことを実感するとともに、今後、自分たちが何をすべきかを明確にすることができました。

 ご協力いただきました凸版印刷の皆様、本当にありがとうございました。

福島県SSH英語による課題研究発表会(オンライン開催)

日  時:令和4年1月30日(日)

場  所:自宅からのオンライン参加

参加生徒:高校2年生SS選択者40名

 

 令和3年度福島県SSH英語による課題研究発表会が1月30日(日)にZoomミーティングによるオンラインで行われました。県内のSSH指定校3校(本校、福島高校、安積高校)の生徒約100名が参加し、互いに課題研究の成果を英語で発表しました。本校の発表は物理、化学、生物、地学、情報、数学の6分野で全11班が発表を行いました。新型コロナウィルス感染症対策として、本校生徒は自宅からオンラインで参加しました。また、今年度は主幹校として、本校生徒が会の運営や発表の進行を英語で行いました。慣れない英語での発表や会の運営に加え、オンライン開催による情報機器の操作もあり、生徒たちは緊張や苦労が多かったようです。

 すべての班が無事に発表を終え、会の運営もやり遂げることができました。生徒たちからは「他校の英語力の高さに刺激を受けた」や「英語での司会進行という貴重な経験ができてよかった」、「オンラインミーティング等はこれからの将来必要なスキルとなるので、経験できてよかった」、「英語での受け答えや、ネットワークのトラブルに臨機応変に対応ができて成長できた」などの前向きな感想が挙げられました。

 対面での深いディスカッションができなかったのは残念でありましたが、今回の貴重な経験を今後に活かしてほしいと思います。

震災と復興を未来へつむぐ高校生語り部交流会

日  時:令和4年1月24日(月)

場  所:本校コンピュータ実習室

参加生徒:高校2年生1名

 

 令和3年度「震災と復興を未来へつむぐ高校生語り部交流会」が1月24日(月)にオンラインで開催され、本校生徒1名が参加しました。今年度、高校2学年SS選択者40名が震災と復興に関する地域課題学習に参加し、本校代表として2年5組の青田昂志郎君がその成果を発表し、他校の生徒と共有しました。

 自身の震災での経験を詳細に語ったうえで、今年度の「原発事故に関する研修」や「津波被害にあわれた方の体験」を聞いたこと、県内で行われた様々な「復興と未来を考えるワークショップ」での話を写真付きのスライドで発表しました。発表の最後には県内で参加した30校の生徒の前で「将来は医療の道に進み、地域に密着した住民の暮らしに寄り添うことができる医師を目指したい」と話しました。

 発表を聞いた他校生からは「いろいろな企画(研修)に参加していてすごいと思いました。素晴らしい医師になってください!」、「辛い経験を活かして頑張ってください。」、「医者になる一歩につなげてください。」、「実際に体験したことを通し、自分たちに何が出来るのか深くまとめられていてすごいと思いました。」、「将来の目標、かなえられるといいですね。頑張ってね。」、「すごくわかりやすくて、良い発表だと思いました。」などの感想やコメントが寄せられました。

(お知らせ)令和3年度 SSH研究成果発表会および課題研究発表会における発表テーマ一覧

日時:令和3年2月9日(水)

 

 来る2月17日(木)に本校で開催されるSSH研究成果発表会および課題研究発表会における発表テーマ一覧を掲載します。今年は、新型コロナ感染症対策のため主にリモートでの開催となります。後日、その様子をホームページに掲載しますのでご覧ください。