写真部、文芸部、書道部がコラボ作品を作り、平和まつり(主催:平和まつり実行委員会 後援:会津若松市教育委員会)に展示しています。
戦後80年、被爆80年の年に、平和をテーマに作品作りをしました。
文芸部が詩を書き、そのイメージを写真で表し、詩を書にしました。詩と写真と書を一つに合わせた4作品が展示されています。
会津学鳳高校の他にも、高校生の作品や発表があります。
ぜひ、観覧ください。
会津若松市文化センター
8日(金) 13時から17時
9日(土) 10時から17時
10日(日) 10時から16時

教務
7月31日(木)学校説明会が開催されました
早朝から多くの中学生と保護者様、中学校関係者の皆様に来校いただきました
来校された皆様、酷暑の中、ありがとうございました
音声や画像でご迷惑をおかけした点がありましたことをお詫びいたします
中学生の皆さんにとって、高校選択の一助としていただければ幸いです




令和7年度会津学鳳高等学校パンフレットが完成しました。
パンフレットはこちらからご覧ください
毎年多くの図書を寄贈していただいている会津若松城南ロータリークラブ様から今年度も図書の寄贈がありました。
「図書を寄贈していただきました 」
上記クリックするとご覧になれます。
SSH
6月8日(日)SSH野外研修として、只見町の癒しの森、およびブナと川のミュージアムに生徒40名・教員4名で行ってきました。
癒しの森では、講師の中野陽介様(只見町ブナセンター係長兼主任指導員)の説明を受けながら、様々な樹木を採集しました。
その後、ブナと川のミュージアムに移動し、施設の見学と植物標本作成の実習を行いました。樹種の同定は、今後学校に帰ってから事後研修で行います。
地域の資源・生物多様性や持続可能な利活用の両立を目指すユネスコエコパークである只見町での今回の研修を通じ、地域への理解促進と課題発見に繋がる貴重な体験ができたのではないでしょうか。


5月14日(土)14:00から今年度初めてのALMS 高校生顔合わせがありました。
今年の参加高校は、喜多方高校・会津高校・会津学鳳高校です。
高校生は「まちづくり」「ものづくり」「ひとづくり」をテーマに班分けをして、話し合いを深めていきました。そして、各班今年度のプロジェクトテーマの大枠が決定しました。
これから、企業・自治体さんとの顔合わせをし具体的にプロジェクト内容を決めて活動を始めていきます。
まだまだ仲間を募集しています。もし、気になる高校生・企業自治体さんがいましたらご連絡ください。
次回は6月14日(土)です。よろしくお願いいたします。


総務
5月27日、春の防災避難訓練を行いました。
今回は、地震とそれに伴う火災に対応した訓練でした。中学1年生から高校3年生まで、定められた避難経路を確認し、校庭に避難しました。
避難後、校長より講話をいただきました。
訓練があったからこそ東日本大震災時でも避難できたという事例についてお話があり、命を守ることにつながる避難訓練の意義を全校で共有しました。
次回は消火器訓練も含めて秋に行われます。


総務
5月21日、学年委員を引き受けていただいた方と本部役員の皆さんが全員集まる初めての会議を開催しました。お忙しい中、時間を作って集まっていただきました。
新PTA会長のもとで、新年度の活動計画が話し合われました。
前半に学年委員会(中学校1年から高校3年)、後半は専門委員会(総務委員会、進路対策委員会、健全育成委員会、調査広報委員会)に分かれ、自己紹介の後、委員長、副委員長を確認し、今年度の活動について話し合いを行いました。
新しいアイデアも飛び交い、明るく元気な活動になっていく予感がありました。
PTA役員の皆さん1年間よろしくお願いします。
そして会員の皆さん、積極的なPTA活動への参加をお待ちしています。

「教職員働き方改革アクションプラン」に基づく令和7年度の会津学鳳高等学校の取組(学校閉庁日・部活動) →こちらをご覧ください。
5月2日、学鳳ウォークが開催されました。午後からの雨の予報を受けて、コースを短縮しての開催になりました。大川南四合緑地に集合し、開始式ののち出発しました。
開始式では、全校生での学鳳体操ののち、元気いっぱいの「学鳳ウォーク大好き!」を叫んだ選手宣誓が行われました。
本郷大橋の両端では、PTA総務委員会と本部役員の皆さんに交通誘導のご協力いただき、まさしく全校あげての行事となりました。
学鳳生の日頃のおこないのおかげでしょうか。最後はほんの少し雨に当たりましたが、何とか天候がもち、無事行事を終えることができました。

全校生の学鳳体操(自校体操)

選手宣誓

本郷大橋に向かう土手

保護者の皆様も大活躍

中学生は本郷大橋下で昼食

高校生はゴール地点で昼食

無事ゴールして最高の笑顔
4月26日、本校第1体育館にて、父母と教師の会総会が開催されました。あわせて、授業参観、進路講演会、学年行事、学級懇談会が開催されました。
保護者の皆様が多数足を運んでくださり、会津学鳳の活気を感じます。
今回の総会では、昨年度から継続した課題であった会の名称変更が提案され承認されました。「父母と教師の会」から「PTA」となります。
今後もPTA活動を充実させていきます。




生徒会
4月24日(木)に生徒会総会が行われました。
生徒会長を中心とした役員、各部活動の部長、特別委員会委員長が昨年の活動・反省について発表しました。
また、予算決算、生徒会心得などについて活発な質疑応答が行われ、議事についてはすべて承認されました。

終了後には、校歌練習が行われました。

SSH
令和6年度ALMSで活動した「ひとづくり班」による福祉事業発信の一環として4月19・20日で実施されたAiCTまつりのブースで発表を行いました。
ALMSは「高校生による地域活性化プロジェクト」として、1年間会津地区の高校生が集まり地域探究を行う活動です。今回のイベント参加者は、会津学鳳高校生と会津ザベリオ高校生がコラボした班になります。
2日間とも大盛況に終えることができ、自分たちが発信したい内容を市民の方々へ伝えられました。
生徒を見守っていただいた企業の方々には感謝です。
引き続き、ALMSの活動を楽しみにしていてください!

