2学年
2学年 修学旅行 3日目 京都市内 班別自主研修
修学旅行3日目は各班に分かれての京都市内班別自主研修でした。
伏見稲荷大社や嵐山、金閣寺、祇園、京都駅など、
生徒たちがそれぞれ設定したコースで研修を行いました。
まずは朝食。本日は洋食です。

伏見稲荷大社は大人気で、多くの班が行きました。








嵐山方面





金閣寺、銀閣寺など




全員無事に宿へ戻ってきました。
部屋長会議です。

夕食は、肉増量のすき焼き です!

美味しくいただきました!
明日は最終日、北野天満宮の見学です。
2学年
2学年 修学旅行 2日目 USJ、大阪なんば道頓堀散策
2日目はUSJコースと大阪コースに分かれて散策を行いました。
天候にも恵まれ、気温も29℃と昨日よりも過ごしやすい一日でした。
生徒はそれぞれのコースで楽しんで散策できたようです。
朝食です。元気よくあいさつしました。


USJコース


大阪コース 大阪天守閣〜大阪なんば道頓堀〜通天閣タワー、周辺散策



本日の夕食はこちらです!
ご馳走様です!
明日は京都市内班別自主研修です。
2学年
2学年修学旅行 10月1日〜4日
1日目 京都 二条城〜清水寺の見学
2学年は本日より修学旅行です。
京都の気温は33℃と暑い日でしたが、無事に1日目の見学が終了しました。
郡山駅での出発式の様子です。

1日目は二条城と清水寺の見学に行きました。
二条城ではクラスごとに見学し、荘厳な雰囲気を感じることができました。

清水寺では貴重な改修中の姿を見ることができました。

音羽の滝では願い事を…

宿に到着し、班長会議です。

宿の方による京都弁のおもてなしに感動し、美味しい夕食をいただきました。
夕食はこちらです!

ご馳走様です!


明日はUSJと大阪の2コースに分かれての見学となります。
教務
図書
中学生への絵本の読み聞かせ会
6月13日(木)放課後、高校生8名が中学生15名と絵本を通じて交流しました。
高校生の感想「中学生が一生懸命聞いてくれてうれしかった」
中学生の感想「とても楽しかった。絵本ていいなと思った。高校生の読み方がとても上手だった。考えさせられる絵本もあった」
最後に読んだのは、アーサー・ビナード作、スズキ・コージ画『ドームがたり』でした。原爆ドームの目で、世界を見つめたこの絵本の絵と言葉の力に、じっと見入っていた中学生のまなざしが印象的でした。

読み聞かせボランティアによるTSUTAYA滝沢店児童書コーナーでの読み聞かせ
6月16日(日)午後、5名の高校生が地域の子どもたちとふれあいました。手遊びと、3冊の絵本の読み聞かせ、最後はカードにスタンプを押しておみやげを手渡しました。20人を超す子どもたちと保護者が集まってくださり、「楽しかった」「声が出ていてよかった」などのおほめの言葉をいただきました。緊張していた生徒たちですが、実際子どもたちの前に立つと、笑顔で臨機応変に対応していました。今回は、会津短大幼児教育科の先生と学生さんにいろいろ教えていただきました。次回9月8日(日)は、自分たちで絵本選びからやってみます。応援してくださるTSUTAYA滝沢店のみなさんに感謝いたします。



図書
5月14日(火)に,「絵本の読み聞かせ講座」を実施しました。
市の社会教育指導員さんを會津稽古堂から派遣していただき,図書委員会のボランティア班と有志の生徒25名が,絵本の魅力や読み聞かせの基本を教わりました。後半は,たくさんの絵本から好きな一冊を選んで,実際に友達に読んで聞かせ,互いにアドバイスし合いました。懐かしい絵本を思い出したり,新しい絵本に興味を引かれたりと,心あたたまる和やかな時間になりました。
これから練習を重ねて,校内での学鳳中学生へのおはなし会やリオンドール滝沢店TSUTAYA児童書コーナーでの読み聞かせ会などで実践していきます。夏休みには,近隣の保育園,こどもクラブ,通園訓練センターなどでも活動します。保護者,地域のみなさま,学鳳生が町なかでボランティアする姿を見かけた際には,そっと見守ってください。



生徒指導
4月26日(金)6・7校時に高校生全学年を対象に,「命の大切さを学ぶ授業」を実施しました。
講師の先生は実際に経験した最愛の息子の事故死,その時の残された遺族の深い悲しみ,車を運転していた加害者への憤りなど,すべてを後世に伝え,同じ過ちが起こらぬよう本校生を前に涙ながらに語られました。生徒たちは,小中学校の道徳の授業等で,命の大切さを学んできてはいますが,実際に被害にあわれた方の話を聞いて,命の尊さや大切さを再認識したようです。相手を思いやる気持ちがあれば,加害者のような自分勝手な考えにはなりません。ぜひ,学校生活等で,自分のことだけでなく,友達など相手を思いやる気持ちをもって生活してほしいと思います。
最後の生徒会長のお礼の言葉にもありましたが,事故の被害者にならぬよう気をつけるのはもちろんのこと,決して,加害者にならぬよう,登下校等の自転車通学等に気をつけてほしいと思います。
【講演を聞いての感想・メッセージ等】
- 自分の命をより大切にしたいということを改めて感じた。
- 人はいつ死ぬか分からないことを頭に入れて,1日1日を大切に生きようと思った。
- 本でこのような話を何度も読み,その度に泣いてきましたが,実際にこのような話を聞くとなると,本とは全然違います。その人自身の辛さや痛みが直に伝わってきます。だからこそ,この話をたくさんの人たちにし,命の大切さについて,心へ語ってほしいと思いました。
- 事故後,たくさんの人たちが支えてくれたことへの感謝,人は一人ではどうすることもできないようなことも周りの人たちのおかげで解決したり,生きていけたりすることを感じた。
- 一つの命が亡くなると,悲しむ人が大勢いる。
- 今ある命を頑張って生きようと思った。
- 辛いことがあっても頑張ってみようと思った。
- 実際に被害にあった被害者の方のお話は,強く心に残った。
- 命の大切さについて深く考えたことはなかったが,今回の講話を聞いて,ここにいられることだけで幸せだということを感じた。
- 私の命があることも,今何一つ不自由なく生きていることも毎日が楽しいことも全部当たり前のことでなくて,周りの方々が支えてくださっているからだと思います。今まで以上に自分の命を大切にして,自分の大切な人,自分を大切に想ってくれている人の存在に感謝し,今を大切に生きていきたいと思いました。貴重な時間をありがとうございました。


生徒会
4月25日(木)に本校第一体育館で生徒会総会が行われました。
今年は議事に先がけ,校歌・応援歌練習を行いました。生徒たちは5月の選手壮行会で選手の士気を高揚させられるよう歌い上げていました。
その後,生徒会長の挨拶,校長先生の講話を経て,議事に入りました。議事は,前年度の生徒会活動報告,部活動活動報告と反省,生徒会会計決算報告,並びに監査報告,今年度の生徒会活動計画,生徒会会計予算の順に進行しました。それぞれ賛成多数により承認され,今年度の生徒会活動の方向性を確認しました。






生徒会