SSH 活動の記録

記事

女性科学者講演会

日  時: 令和元年12月17日(火)

場  所: 本校大講義室

対象生徒: 中学3年生、1年SSH選択者、2年SSH選択者(39人)

 

 令和元年12月17日(火)本校大講義室のおいて、帝京大学理工学部講師 佐野和美 先生を講師としてお招きし、「あなたも科学者を目指してみませんか?」という演題で女性科学者講演会を開催しました。

 講演では、科学者とはどのような職業なのか、また、科学者になるためにはどのような進路があるのかなどを、ご自分で研究されている分子生物学や科学コミュニケーションなどのお話も織り交ぜながら、中学生にもわかりやすくお話ししていただきました。

 生徒たちは、女性科学者も含めた科学者や科学研究への理解が深まり、また、先生ご自身の経験談から、自分自身の将来の進路についても考えるヒントを得られたようでした。今後の学習に対するモチベーションの向上にもつながったようで、これからの学校生活において生かしていけるのではないかと思います。

女性科学者講演会の様子②

令和元年度SSH台湾海外研修

日時:令和元12月22日(日)~12月26日(木)(4泊5日)

場所:台湾(新竹市、台北市等)

対象生徒:高校2学年 科目SS選択者のうち希望者28名

 

12月22日(日)(研修1日目):移動日

12月23日(月)(研修2日目):国立清華大学研修等

12月24日(火)(研修3日目):建国高級中学研修等

12月25日(水)(研修4日目):新竹市および台北市内研修

12月26日(木)(研修5日目):移動日

 

◆12月22日(研修1日目)

 生徒代表で2年6組伊藤伶真君が「安全に、そして充実した研修となるよう行って参ります」と挨拶し、出発しました。

 成田空港までの車内では、台湾での役割分担の話し合いや歌の練習などをして過ごしました。

 宿舎に到着したのは22:30(日本時間23:30)でした。

研修1日目①研修1日目②

◆12月23日(研修2日目)

 国立清華大学にて研修を行いました。

 内容は以下のとおりです。

  • 図書館見学およびキャンパスツアー
  • Tsing Hua Open Pool Reactor(清華開放型原子炉)+Boron Newtron Caputure Therapy Center(ホウ素中性子捕獲療法センター)の見学
  • 台湾のエネルギー事情に関する講義受講
  • 本校生による英語プレゼンテーション発表

 図書館見学およびキャンパスツアーでは、台湾を代表する名門大学ならではの施設や設備を見学し、スケールの大きさに驚かされ、その凄さを肌で感じることができました。

 放射線に関する施設の見学やエネルギーに関する講義では、大学教授の話に真剣に耳を傾けてメモを取ったり、積極的に質問したりして意欲的に研修に臨みました。

 生徒による英語プレゼンテーションでは、会津学鳳高校の紹介や福島の復興、廃炉、オリンピック、再生可能エネルギー、課題研究の発表を行いました。生徒は緊張した様子でしたが、時間をかけて準備してきたプレゼンテーションを一人一人が一生懸命に発表しました。3名の大学教授と3名の大学生が発表を聞いてくださり、活発な意見交換が行われました。

 生徒たちは大変有意義な1日を過ごすことができました。

 国立清華大学の皆様、ありがとうございました。

研修2日目①研修2日目②研修2日目③研修2日目④研修2日目⑤

 

◆12月24日(研修3日目)

 建国高級中学にて研修を行いました。

 内容は以下のとおりです。

  • 歓迎式、挨拶、お土産交換
  • 両校学校紹介
  • キャンパスツアー
  • 英語体験授業受講
  • 学生交流会
  • ランチ交流
  • 英語プレゼンテーション発表
  • 交流の振返り

 台湾の名門男子高校である建国高級中学にて、温かいおもてなしを受けました。本校生一人一人に案内・サポート役の学生が付き、様々な交流活動を行いました。生徒は「レディーファーストで紳士的であった」「台湾へのイメージが変わった」と終始感激した様子で交流活動に参加していました。

 本研修の大きな柱の一つである英語プレゼンテーション発表では、おもてなしに応えようと生徒達は頑張りました。これまでの練習の成果が発揮された発表でした。

 限られた時間を最大限に使い、有意義な時間を過ごしました。

 記念写真を撮ったり、連絡先を交換したり、別れを惜しんだりする姿から本交流研修の充実感が感じられました。

 建国高級中学の皆様、ありがとうございました。

 その後、関渡自然公園へ移動し、現地ガイドとともに関渡平野の生態環境に恵まれためずらしい湿地帯を見学しました。穏やかな天候のもと、多様な水生植物や鳥類の説明を受け、貴重な時間を過ごしました。

研修3日目研修3日目②研修3日目③研修3日目④研修3日目⑤

 

◆12月25日(研修4日目)

 新竹市および台北市各所にて研修を行いました。

 内容は以下のとおりです。

  • 放射光施設(NSRRC)研究所見学
  • 故宮博物館見学
  • 忠烈祠見学
  • 台北101見学
  • 士林夜市散策

 研修4日目は台湾各所にて台湾の先進研究技術や歴史、文化を学ぶ研修を行いました。生徒たちはこれらを目で見て、肌で感じ、学びました。特に、歴史や文化に関する施設では、展示物を食い入るように見つめ、ガイドさんの説明に熱心に耳を傾けていました。

 台湾での研修が最終日ということもあり、生徒たちは記念撮影やお土産の購入なども楽しみました。

研修4日目①研修4日目②研修4日目③

 

◆12月26日(研修5日目)

 宿舎を出発し、龍山寺と中正紀念堂を見学後、帰路につきました。限られた時間ではありましたが、台湾の文化と歴史を体感する時間となりました。

 帰りのバスでは、一人一人が旅の成果や反省、今後の目標を発表しました。

 22:20に学校へ到着し、無事の帰着を報告しました。

 生徒の皆さんは研修の成果を今後の学校生活に人生に生かしていってほしいと思います。

研修5日目①研修5日目②研修5日目③研修5日目④

 

 以上のように、令和元年度SSH台湾海外研修は無事終了し、充実した研修となりました。

 保護者の皆様をはじめ旅行会社様、各関係者の皆様、ありがとうございました。

英語による科学講座

日   時: 令和元年12月18日(水)

場   所: 本校 大講義室

対象生徒: 高校1年生 科目SS選択者57名 および 希望者

 

 科学に対する興味・関心を高めるとともに、科学の国際性と科学英語の重要性を認識し、海外において活躍できる科学技術者を育成することを目的に、昨年度に引き続き、会津大学 准教授 奥平恭子先生に、「Biology in Space?!」という演題で英語による講演を行っていただきました。

 講演の途中で「英語が好きな人は挙手」という問いかけにはほとんど反応がなく、「嫌いな人は挙手」には半数近くの生徒が手を挙げており、少し残念でした。しかし、今回の講座をきっかけに英語が嫌いから好きになり、科学論文や学会発表などで英語を使いこなせるようになることを期待したいと思います。今回の英語による講演の最後には、英語による講義や発表などにおいて、質問するときのコツや、質問に答えるときのテクニックを丁寧に教えていただきました。研究者でも質疑応答の際に苦戦することが多いそうです。その後の質疑応答では英語での質問をする生徒が多くみられたため、この講座から刺激を受け、科学英語を今後のSSH活動において活用しようとする意欲の向上が期待できる講演となりました。

講演の様子①講演の様子②

SSH台湾海外研修事前研修「中国語講座」

 SSH台湾海外研修の事前研修として「中国語講座」が12月16日(月)に本校のLL2教室で行われました。会津大学大学院生の楊宗燁(Yang Zong-Ye)さんと葉峻宇(Yeh Chun-Yu)さんを講師としてお招きし、海外研修に参加する28名が参加しました。

内容は以下のとおりです。
  13:30~13:40 オープニング
         講師紹介、講師あいさつ
  13:40~15:20 『中国語会話講座』あいさつ、自己紹介について
         『異文化コミュニケーション』台湾について
         質疑応答(英語)
  15:20~15:30 クロージング

 動画やスライドを用いた講義を受け、生徒たちは楽しく学んでいました。日本での“あたり前”が台湾ではそうでないことも多くあり、研修中に注意しなくてはいけない点がたくさんありました。
 日常会話の練習では音声や実演による指導を受け、多くの表現を学びました。台湾でも積極的に活用し、コミュニケーションにチャレンジしてほしいと思います。
 楊宗燁さんと葉峻宇さん、ご指導ありがとうございました。

 中国語講座の様子①中国語講座の様子②中国語講座の様子③中国語講座の様子④中国語講座の様子⑤

 

ふくしまサイエンスフェア

日   時: 令和元年12月14日(土)

場   所: 子どもの夢を育む施設 こむこむ (福島市)

対象生徒: 高校1年生SSH探求部9名、中学1、2年生情報科学部11名

 

 ふくしまサイエンスフェアは、福島高校が主催する、子どもたちに実験教室や実験屋台を行い、子どもたちの科学に対する興味・関心を高めるための事業です。本校からは、中学1、2年生の情報科学部の生徒11名と、高校1年生のSSH探求部の生徒9名の合計20名が参加しました。

 中学生と高校生が縦割りで3つの班に別れて実験屋台を企画し、放課後に器具の準備や予備実験などを行い本番に備えました。3つの班の内容は、以下のとおりです。

①「空気ほうを作ってあそぼう」

 ペットボトルの底を切り取って、そこにゴム風船を取り付けます。ペットボトルの口部分を砲口にして、ゴム風船の部分を引っ張って放すと内部の空気が飛び出すので、的をめがけて空気を当ててあそびます。

②「芳香剤を作ろう」

 プラカップに吸水性ポリマーを入れ、絵の具できれいに色づけされた水を注ぎかき混ぜ、水を吸収する様子を観察してもらいます。さらにそこへアロマオイルを加えて芳香剤をつくります。

③「ブドウジュースで絵をかこう」

 ブドウジュースを染み込ませて乾かしたろ紙を準備し、そこにお酢や洗剤を使って絵を描くと色の変化を観察することができます。

 当日は、中学生と高校生が協力して参加したたくさんの子どもたちに丁寧に説明したり、保護者の方の質問に答えたりと、積極的に事業に参加していました。今回の事業では、将来の科学をともに担っていくであろう子どもたちを相手に、中学生と高校生が協力して1つのことを実施することができ、大変よい経験になりました。

 

空気ほうを作ってあそぼう ブースの様子芳香剤を作ろう ブースの様子ブドウジュースで絵をかこうブースの様子

SSH台湾海外研修事前研修「英会話講座」

日   時:令和元年12月11日(水)16:00~16:40

場   所:会津学鳳高校 LL2教室

対象生徒:高校2学年 科目SS選択者 台湾海外研修参加者28名

 

 SSH台湾海外研修の事前研修として「英会話講座」が12月11日(水)に本校のLL2教室で行われました。本校ALTのスティーブン先生に講師をお願いし、海外研修に参加する28名が参加しました。                                   

内容は以下のとおりです。

  16:00~16:40 英語によるコミュニケーション活動

         ・与えられたtopicについての自分の意見を述べる

 

 ペアをつくり、与えられたtopicについて2分間会話する活動を繰り返しました。ペアを変え、topicを変え、各自の考えや想いを身ぶり手ぶりを使って熱心に表現しました。

 講座の最後に「台湾で何を学びたいのか?何のために台湾に行くのか?を明確にして研修に臨むこと。そのための準備をしっかりとしてほしい。」と、ご指導いただきました。

 スティーブン先生、ありがとうございました。

 

英会話講座①英会話講座②英会話講座③英会話講座④英会話講座⑤

SSH台湾海外研修事前研修「英語プレゼンテーション実習」

日   時:令和元年11月28日(木)13:00~16:30

場   所:会津学鳳高校 情報演習室

対象生徒:高校2学年 科目SS選択者 台湾海外研修参加者28名

 SSH台湾海外研修の事前研修である「英語プレゼンテーション実習」が11月28日(木)に本校の情報演習室で行われました。講師として会津大学より金子恵美子教授にお越しいただき、海外研修に参加する28名が参加しました。内容は以下のとおりです。

  13:00~13:10 オープニング、講師紹介、講師あいさつ
  13:10~14:10 「英語によるプレゼンテーション実習1」
         ・班ごとにプレゼンテーションを行い、内容・構成・英語表現・文法・発音・質問対応・発表態度の指導を受ける
         ・各班10分計6班行う
  14:10~15:20 プレゼンテーションと原稿を修正、発表練習
  15:20~16:20 「英語によるプレゼンテーション実習2」
         ・再度、修正したプレゼンテーションを行い、指導を受ける
  16:20~16:30 クロージング

   聞き手がネイティブでないことを想定して「ゆっくりはっきり話す」、「ほんの一瞬“間”をあけて話すことで相手が理解しやすくなる」や「アイコンタクトを意識する」などたくさんのご指導をいただきました。
  前半と後半で各班プレゼンテーションを2回行い、「たった1時間の練習でこれだけ上手に話せるようになるのはすごい」とお褒めの言葉をいただきました。
  実習の最後には「残り1ヶ月あれば十分練習できる。5分でも10分でもいいから毎日練習することが大切。自分の発表の様子を動画で撮影して、よりよい発表になるよう練習してほしい。」と励ましの言葉をいただきました。
  金子恵美子先生、ありがとうございました。

発表の様子1発表の様子2発表後の振り返りの様子

令和元年度 「科学の甲子園」 福島県大会

日   時:令和元年11月10日(日)
場   所:福島大学 
参加生徒:高校1、2年生希望者20名

 

令和元年度「科学の甲子園」福島県大会(主催 福島県教育委員会、共催 福島大学共生システム理工学類)が11月10日(日)に福島大学で行われました。本校からは2年生1チーム(7名)と1年生2チーム(13名)の3チームが参加しました。

大会は競技形式で行われ、その内容は以下のとおりです。

(1)筆記競技(配点180点)

  • 理科、数学、情報の中から、知識を問う問題及び知識の活用について問う問題で競う。
  • 教科・科目の枠を超えた融合的な問題も出題され得る。

(2)実技競技(配点360点:実験競技180点、総合競技180点)

  • 理科、数学、情報に関わる実験、実習、考察等、及び科学技術を総合的に活用して、ものづくりの能力、コミュニケーション能力等により課題を解決する力を競う。
    1. 実験競技:理科に関わる観察、実験で競う。(競技内容は当日指示)
    2. 総合競技:課題に関する競技及びレポートで競う。(今年度は「クリップモーターカー」)

今年度の大会は、県内7校26チームが参加しました。

2年生チームの「ゴルジ隊(ごるじたい)」(伊藤伶真さん、久田幸輝さん、眞田啓嗣さん、原英礼さん、佐藤優輝さん、安部心裕さん、成瀨光浩さん)が、実験競技で4位、1年生チームの「超DENDOU隊(ちょうでんどうたい)」(星淳志さん、関本雄輝さん、武田京介さん、佐々木舞さん、小林加奈さん、小林加歩さん)が総合競技で4位となりました。また、筆記競技と実技競技をあわせた総合成績で「超DENDOU隊」が4位という結果となりました。

 

総合競技に参加した2年生チーム総合競技で4位となった1年生チーム作成したカートのプレゼンを行う1年生チーム

1年SSエッグドロップコンテストが行われました(10月30日)

日   時:令和元年10月30日(水)

場   所:会津学鳳高校

対象生徒:1年科目SS選択生徒

 

 10月30日(水)1年科目SS選択の生徒によるエッグドロップコンテストが行われました。今年度は、「円錐形の機体は禁止する」という新たなルールを加えての実施となりました。10月9日(水)に行われた1回目の投下では40分という短い時間の中で、仮説をもとに機体を作製し、14班中3班が卵を守ることができました。さらに、新たに生じた課題を解決するために試行錯誤を繰り返し、迎えたエッグドロップコンテスト本番では14班中6班が成功を収めました。

いずれの班も、「2枚の画用紙とたこ糸」という限られた材料のなかで工夫を凝らし、独創的な機体を作り上げることができました。今後は、今回のエッグドロップコンテストや機体作製の取り組みをもとに論文を作成していく予定です。

作製した機体投下の様子投下の様子2

1年SSエア研究発表会・表彰式が行われました(10月3日,30日)

日   時:令和元年10月3日(水),30日(水)

場   所:講義室1

対象生徒:1年科目SS選択生徒

 

 1年科目SS選択の生徒によるエア研究の発表会と表彰式が行われました。毎年本校では、科学的リテラシーの向上を目的とし、「エア研究」を行っています。「エア研究」とは高度な先行研究の論文を読み、理解を深め、その内容を生徒自身がポスターで発表する取り組みです。今年度も発表会に向けて14グループが各分野ごとに論文を読み進めました。

発表会の様子発表会の様子2

発表会本番では、難しい質問にもしっかりと対応する姿が見られました。

審査の結果、「テレイグジスタンスロボットの研究」についてまとめた班が最優秀賞となりました。今回、培ったコミュニケーション能力や表現力を今後の活動に活かしてほしいと思います。

ふくしま環境教育フォーラム2019

日   時: 令和元年8月10日(土) 10:00~15:00

場   所: 福島県環境創造センター

対象生徒: SSH探求部 物理班の生徒3名

 

 SSH探求部での日頃の研究活動を外部に披露し、意見交換を行うことにより知見を深め、以後の活動の励みとすることを目的としてフォーラムに参加した。

 福島県環境創造センターをはじめとする“ふくしま環境活動支援ネットワーク構成団体”17団体と福島県内の高校15校がそれぞれの研究や取り組みを披露した。ポスター発表形式で発表を行い、生徒たちは多くの来場者に自分たちの研究テーマである“ペロブスカイト太陽電池”について熱く語った。また、他の団体の取り組みを見学し、同世代の興味深い取り組みに熱心に耳を傾けていた。講師として本フォーラムに招待されていた柳田理科雄氏(空想科学読本シリーズの著者)も本校生徒の研究発表に助言をくださり、充実した時間を過ごすことができた。

 ぜひ今回の経験を今後の研究活動に活かしていってほしい。

研究成果を発表柳田理科雄氏からの助言

第4回福島第一廃炉国際フォーラム

 今年12月に行われる台湾研修において現地の高等学校や大学で、東日本大震災や東京電力福島第一原子力発電所の事故後における福島の現状を伝えるために、生徒自身が正確な知識を身に付け、発信する力を育成することを目的として参加しました。

 8月2日(金)(に前日入りし、)オリエンテーションを受け、発表グループの作成を行いました。福島県内外から高校生が集まり、交流を深めました。 

 8月3日(土)、廃炉資料館(富岡町)と福島第一原子力発電所を訪れ、専門家からの説明をうけながら事故後の生々しい現状と復興が進んでいる様子を見学しました。事故当時のままの所や改修が進み新しい街並みとなった所を生徒は真剣に見つめていました。午後からは、復興や廃炉に向けて最前線で活躍する方々の講演を聞いたり、グループで問題意識を共有し発表に向けたディスカッションをしたりして、午前中に身に付けた知識を深めました。最終日の発表会に向け夜遅くまで意欲的に活動を行いました。

 8月4日(日)、富岡町文化交流センター「学びの森」で各グループの成果発表会を行いました。各グループが2日間で身に付けた知識を基に、福島の復興や廃炉についての課題や必要であると考えたことを科学的な立場や社会的な立場、様々な面から見つめ、発表しました。山名元氏(原子力損害賠償・廃炉等支援機構理事長)やウィリアムDマグウッド4世氏(経済協力開発機構/原子力機関[OECD/NEA]事務局長)からも発表についてお褒めの言葉をいただき、生徒たちの表情は充実感でいっぱいでした。

 3日間の研修をとおして、福島の復興や廃炉により関心を持ち、主体的に考え、周囲に伝える力を向上させることができたようです。今回の学びをしっかりと台湾研修に繋げていってほしいと思います。

オリエンテーションの様子専門家からの説明グループディスカッションの様子前日夜のリハーサル発表本番の様子記念写真撮影(中央左がウィリアムDマ グウッド4世氏、右が山名元氏)

夏の科学研修 (8月5日 家畜改良センター見学)

日   時: 令和元年8月5日(月)

場   所: 国立行政法人家畜改良センター

対象生徒: 1年科目SS選択生徒

 

 8月5日,動物資源コースの生徒が西郷村にある国立行政法人家畜改良センターを見学しました。家畜改良センターは,家畜の生産性向上,品質向上,コスト削減のために,家畜改良や飼料作物の研究を行っている国立の施設です。

 午前は,家畜の繁殖技術の研究,肉質評価の方法,遺伝分析の研究について,実際の研究に用いられている機器を見ながら説明を聴きました。

 午後は,牛舎を見学しました。生後90日の子牛から,体重740kgを超える大きな牛のいる牛舎1つ1つを見せて頂きました。また,それぞれの成長過程で効率よく家畜を育てるための餌の工夫などの貴重なお話をお聞きすることができました。

 今回の研修をとおし,学校の授業では学ぶことのできない畜産という分野を触れ,課題解決のための新たな視野を手に入れることができたと思います。

 独立行政法人家畜改良センターの皆様,この度は本校のSSHの活動にご協力いただき,ありがとうございました。

 

夏の科学研修(8月1日 発電所見学)

日   時: 令和元年8月1日(木)

場   所: 柳津西山地熱発電所 第二沼沢発電所

対象生徒: 1年科目SS選択生徒

 

 本校では「県内各地で持続可能社会について学ぶこと」を目的とし,1年生科目SS選択生徒を対象に「夏の科学研修」を行っております。

今年度は ,①再生エネルギーについて学ぶコース ②動物資源について学ぶコース

の2つに分かれて研修を実施することとなりました。

 

 8月1日,再生エネルギーコースの生徒が地元会津の2つの発電所を見学しました。

 午前は,柳津西山地熱発電所とPR館を見学しました。地中から熱水をくみ上げる仕組みや,使用された蒸気の循環経路など,実際の施設を見ながら,説明を聴きました。また,地熱発電所の変遷や今後の活用法についての貴重なお話を聞くことができました。

 午後は、金山町の第二沼沢発電所を見学しました。地下にある施設を実際に歩きながら,只見川から沼沢湖へ水をくみ上げる仕組みや,揚水式発電所である第二沼沢発電所の役割についてお話を聞くことができました。

 2つの発電所の見学をとおし,持続可能社会に向けて必要不可欠である再生可能エネルギーの利点や課題について,一人ひとりが考えるきっかけとなりました。今後の探究活動に生かしてほしいと思います。

東北電力株式会社の皆様,この度は本校のSSHの活動にご協力いただき,ありがとうございました。

地熱発電所PR館地熱発電所第二沼沢発電所①第二沼沢発電所②

女性科学者実験講座(7月24日)

日   時: 令和元年7月24日(水)

場   所: 理科実験室2

対象生徒: 1,2年科目SS選択女子生徒

 

 本校1・2年科目SS選択の女子生徒を対象に女性科学者実験講座が行われました。

今年度は「香り」をテーマに,オレンジの果皮から香り成分であるリモネンを取り出す実験と,果物の香りであるエステルを合成する実験を行いました。実験の説明を聞いた後,各班でコミュニケーションをとりながら,実験操作を進めていました。また,疑問点を話し合ったり,先生方に質問したりと,意欲的に取り組む姿勢が見られました。今回の講座をとおして「香り」についての理解を深めるとともに,科学的な視野を広げ,より深い探究心を身に付けることができたと思います。

SSH海外研修事前学習「廃炉のいろは 共創ワークショップ」

日   時: 令和元年7月5日(金) 16:00~18:40

場   所: 本校 講義室1

対象生徒: 海外研修を希望しているSSH選択高校2年生 27名

 

海外研修(台湾研修)において、台湾の高等学校や大学で東日本大震災や東京電力第一原子力発電所の事故後における福島県の現状を伝えるために、生徒自身で正確な知識を発信できる力を育成するために事前学習会をおこないました。この学習会では、原子力損害賠償・廃炉等支援機構(NDF)の協力を得て、立命館大学衣笠総合研究機構 開沼博准教授による廃炉についての講義の後「はいろのいろはカード」を作成し発表をおこないました。ワークショップでは、各班に分かれて現在廃炉について疑問に思っていることを書き出し、その中で課題となるものを1つ抜きだし、課題への対策や解決状況を考えながら見通しをまとめ、発表を行いました。

このワークショップを通して、生徒たちは自分たちの問いに対してどのようなことを知り、考えていかなければならないかを理解することができました。また、廃炉の現状を初めて知った生徒も多く、これから復興に向けて正しい知識を発信できるような力を身につけていかなかければならないと実感し、今後に繋げていきたいと考え始めているようでした。

190705_共創WS@福島県立会津学鳳高等学校.pdf

 

国際メンタリングワークショップ Joshikai in Fukushima に参加しました(8月2~3日)

日 時 :令和元年8月2日(金)、3日(土)
場 所 :福島県環境創造センター交流棟コミュタン福島
参加生徒:台湾研修に参加する女子4名(希望者)

 理工系分野での女性の活躍促進のため、女子高生に多様なキャリアを考える機会を提供することを目的に、「国際メンタリングワークショップ Joshikai in Fukushima」 が8月2日(金)、3日(土)に開催されました。
 本校のSSHコースを選択し、台湾研修に参加する女子生徒の中から4名が参加しました。この研修は、台湾研修の事前研修も兼ねています。当日は、海外の高校生、国内外を問わずに集まってくださった研究者、経済産業省エネルギー庁などで活躍されている国家公務員、株式会社ドワンゴなどの一般企業で開発に携わっている方など、多様な理工系分野のキャリアを持つ方々とデスカッションを行いました。様々なキャリアを持つ参加者とデスカッションすることで、理工系分野に進学した際の将来の職業や人生設計などについて考えることができました。
 今後の学校生活やSSH活動に大変有意義な知見を得られる機会となりました。

令和元年度 SSH産業社会 野外研修を実施しました(6月8日)

日  時: 令和元年6月5日(水),8日(土)

場  所: 本校大会議室,只見町

対象生徒: 高校1年生 51名,高校3年生1名

 

今年度も,只見町の天然林や人工林を巡る野外研修を行いました。

 野外研修に先立ち,6月5日(水)には事前講義を行いました。講師の先生には,前年度に引き続き,只見町ブナセンターのセンター長である新国勇さんをお招きしました。野外研修当日に森を歩く中で,何を見るべきかを丁寧に講義していただきました。具体的には,森林の見分け方や,樹種の違い,遷移のしくみ,持続可能な社会などについてです。野外研修での生徒の様子や生徒が研修後に書くアンケート結果を見ていると,事前講義があってこそ当日の野外研修が充実したものになっていることが分かります。何事においても,「予習」は大切なのだと改めて感じます。

 研修当日の6月8日(土)には,新国勇さんに加えて只見町公認インストラクターである渡部和子さん,高原豊さんを講師にお招きしました。あいにくの雨でしたが,森林内部,特にブナ林に入ると雨が弱くなったように感じました。これは,ブナの葉が光を求めて,林冠を密に展開しているためです。普段,森を歩くことさえほとんどない生徒たちにとって,雨の日しか味わえない森の力を体験した貴重な研修となりました。

 癒しの森では,天然林(ブナ林)の他,人が植えた人工林(スギ林,カラマツ林),人が管理,利用してきた二次林(ミズナラ林)を見て回りました。教科書に載るような巨大なギャップでは,巨大なブナの倒木と,光を求めて成長する芽生えや木々を目の当たりにし,ギャップダイナミクスによる遷移のしくみを深く理解することができました。昼食をはさんだ後のあがりこの森では,人が手を入れたブナ林を見学し,癒しの森との違いや持続可能な社会の重要性を学びました。今回見学した内容は,生物基礎でも勉強するものです。本研修により,生徒たちの理解がより深まることが期待できます。

  本校SSHの事業テーマであるSustainability = 持続可能性の視点をもとに,ユネスコエコパークに認定された貴重なブナ林を守り,生物多様性の保全をするためにどのように取り組んでいくか,福島県民である私たち1人1人が考えなければならないと感じました。

事前講義の様子 癒しの森のブナブナの芽生え

癒しの森の天然林に生じたギャップ内での講義集合写真あがりこの森での研修