SSH 活動の記録

カテゴリ:SSH

令和4年度 SSH生徒研究発表会

日  時: 令和4年8月3日(水)~4日(木)

場  所: 神戸国際展示場

対象生徒: SSH探求部 高校2年生 3名

 

 全国すべてのSSH高校の生徒たちが集まり、課題研究のポスター発表をするSSH生徒研究発表会に参加してきました。今年度は、感染対策をしっかり行ったうえでコロナ禍前と同様に2日間の日程でポスター発表や全体発表を開催する方法で実施されました。

 今回は地学分野で「上部白亜系双葉層群足沢層における浮遊性有孔虫について」のポスター発表を行ってきました。生徒たちは今までの自分たちの研究成果を丁寧に伝えようと一生懸命に発表をし、審査員や他校生とのやりとりにおいて様々な角度から自分たちの研究への意見をいただき、思考を深めることができたとともに、研究発表の楽しさを味わうことができました。

 その結果、「ポスター発表賞」を受賞することができました。この賞は、全体(220校)の13~35位相当に与えられるものです。日頃の先生方のご指導や保護者の協力と、生徒たちの努力が実を結んだものです。今後とも多方面からご支援のほどよろしくお願いいたします。

【会場前】 【発表の様子】
【全体会 スライド】 【全体会 表彰】

海外研修オンラインミーティング(1回目)

日   時:令和4年8月3日(水)14:00~16:00

場   所:福島県立会津学鳳高等学校

参加生徒:高校2年生希望者12名

 海外研修オンラインミーティングが8月3日(水)に本校で行われました。昨年に引き続き台湾の台北市にある建国高級中学と交流を行いました。下記の内容で実施され、第1回目の今回は会津学鳳高校がホスト校となり会の運営を行いました。

 

〇内容

 ・オープニングセレモニー(両校校長挨拶)

 ・両校学校紹介

 ・クイズゲーム大会(会津学鳳企画)

 ・小さいグループごとの交流

 ・総括

 

 事前にメールアドレスを交換し、互いの交流パートナーと連絡を取り合っていましたが、初対面ということで生徒たちは緊張した様子でした。全体の進行や学校紹介、クイズ大会の各準備に追われながら小グループでの交流の準備を進めることに苦労していたようでしたが、積極的にコミュニケーションを取り、交流の時間を楽しんでいました。

 次回は9月に第2回を予定しています。第2回はテーマを設定し、両校でテーマに関する発表を行います。

コンピュータリテラシー育成講座(8月2日、3日)

日  時: 令和4年8月2日(火)・3日(水)

場  所: 本校コンピュータ実習室

参加生徒: 高校1・2年生 SSコース選択者

 

 SSコース選択者を対象にコンピュータリテラシー育成講座を実施しました。
 2日は1年生を対象に「Excel VBA」の講座が実施され、関数を使ったりVisualBasicでプログラミングの基本構造を学んだりしました。関数の使い方は今後のSS研究で活用することもあるため、友人たちと協力しながら取り組みました。
 3日は2年生を対象に「Pythonを使ったデータ分析」の講座を実施しました。気象庁や会津若松市のオープンデータを使い、7~8月の気温をグラフ化したり、会津のイベントに参加している店舗情報を地図上にマッピングしたりしました。


 以下、生徒の感想です。
【Excel VBA講座(1年)】
・文字数が多い上に1文字のミスで動かなくなるので結構時間がかかりました。ちょっといじるだけで変えられたりもしたので面白かったです。
・エクセルのくわしい使い方も今日初めて知りました。今日学んだことを使って これから、資料をまとめたりしたいです。
【Pythonデータ分析講座(2年)】
・今回初めてPythonというプログラム言語に触れたが、C++よりも簡単で使いやすいと感じた。データをグラフ化するとこも簡単にできたため便利だった。
・比較的簡単であり、また応用もできるPythonが世界中で使われ、普段使うアプリにも使われていることに納得できる。

1年生の演習の様子  

 

サスティナブル科学研修

日   時:令和4年7月28日(木)および29日(金)

場   所:7月28日(木)コミュタン福島、福島再生可能エネルギー研究所、猪苗代第二発電所

       7月29日(金)アクアマリンふくしま、ワンダーファーム、楢葉遠隔技術開発センター

参加生徒:高校1年生SSコース選択者50名

       7月28日(木)18名

       7月29日(金)32名

 

令和4年度サスティナブル科学研修が7月28日(木)と7月29日(金)に行われました。“サスティナビリティ”をキーワードに「科学に対する興味関心の拡大」および「課題発見力や創造的思考力、情報活用能力、コミュニケーション力、グローバルリーダーシップの向上」を目的として県内各施設を訪問して実施しました。

高校1年SSコース選択者が下記2コースから1つを選択し、参加しました

〇7月28日(木)再生可能エネルギーコース

 ・コミュタン福島 福島県環境創造センター(三春町)

 ・産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所(郡山市)

 ・東京電力リニューアブルパワー株式会社猪苗代第二発電所(猪苗代町)

〇7月29日(金)動植物工学コース

 ・アクアマリンふくしま(いわき市)

 ・ワンダーファーム(いわき市)

 ・JAEA楢葉遠隔技術開発センター(楢葉町)

 

 28日(木)のコースでは、日本の抱えるエネルギー問題を東日本大震災と原発事故を背景として学び、近年注目されている再生可能エネルギーの活用の必要性を学びました。福島再生可能エネルギー研究所では様々な発電方法のメリットやデメリットを知り、これからクリアしていかなくてはいけない課題についても学ぶことができました。また、猪苗代第二発電所では水力発電の歴史とその仕組み、発電方法の環境への負荷の少なさを目で見て体験的に学びました。生徒からは「今後の自身の生活を見直し、改めたい」や「自分たち高校生でも考えなくてはならない課題がたくさんあることが分かった」などと感想が挙げられました。

 29日(金)のコースでは、アクアマリンふくしまにて海洋プラスチック問題についての講義を受けました。生徒はいわき市の海でもこの問題が発生していることを知り、「胸が締め付けられた」と述べていました。ワンダーファームではトマト栽培を先進技術で効率的に行っていることを学びました。最後の遠隔技術開発センターでは、ドローンや水中ロボット実習、VR体験などをとおして、廃炉に取り組む技術者の現場や課題について体験的に学ぶことができました。体験をとおして「県民の一人として貢献できる人間になりたい」や「これからの学習のモチベーションに繋がった」などと感想が挙げられました。

    

    

サイエンスブロッサム実験講座

日  時: 令和4年 7月26日(月)

場  所: 本校理科実験室3

対象生徒: 高校1年28名 高校2年14名

 

 日本の女性科学技術者の状況を説明し、なぜ少ないのかを考える講義を行った。その後コイを解剖し、心臓を取り出してアドレナリン液、アセチルコリン液につけて心拍数の変化を観察し、心臓の自律性と自律神経とのかかわりについて学んだ。心臓の観察の後、浮袋や水晶体、脳の観察も行った

 女性科学技術者に関しての講義が現状を理解するきっかけとなった生徒も多く、進路を考える機会の一つとなった。実験については、生きたコイを解剖することに抵抗をもちながらも、取り出した心臓が自律的に拍動したり、神経伝達物質によって拍動数が変化するようすを観察したりすることにより、学習している2年生はもちろん、まだ学習していない1年生も自律神経の働きについて理解することができた。「改めて命の神秘を感じた」「命に感謝したい」という感想が多く、生命への理解、関心が高まった実験となった。

講義の様子 解剖の様子1 解剖の様子2
【講義の様子】 【解剖の様子1】 【解剖の様子2】