SSH 活動の記録

カテゴリ:SSH

第1回 サイエンスブロッサムカフェ

日  時: 令和3年7月30日(金) 13:00~14:45

場  所: 本校講義室1

対象生徒: 理系進学(特に会津大学)を目指す 高校1年生9名 高校2年生4名

 

 サイエンスブロッサムカフェは、女性研究者のワーク・ライフ・バランスとキャリアモデルに対する理解を深め、女子生徒の大学院進学も含めた進路選択肢の幅を広げ、科学者の育成につなげることを目的に理系進学を希望する生徒を対象に女性科学者によるワークショップを行いました。

 第1回の講師は会津大学准教授 奥平恭子先生です。奥平先生は最初は外国語学部に入学、卒業され、一般企業に勤めたのち、再び受験をして理学部へ進学され、現在研究者として活躍されています。その経験から、「やる気」と「熱意」があればどんなことでも挑戦できること、その中でも「英語」を武器にしていくことの重要性についても教えてくださいました。今後、進路選択をしていく中で大切なことを多く学ぶことができました。

 

〇生徒の感想

  • 今まで知らなかったことへの関心を持つことができました。宇宙はとても広くてまだ誰も知らない知識もたくさんあると思います。その誰もまだ見つけていない知識を見つけ出すことに僕は興味をもちました。今回は、自分の今後について考える良いきっかけになりました。
  • 会津大学への興味があって参加しました。英語力が不可欠で専門性が高いイメージがありましたが、自分がやりたい研究だったり、それへの熱意があれば何とかやっていけるのではないかと感じました。

  • 今まではただ理系の大学に行きたいだけだったけれど、将来のことについて少しわかった気がする。自分も好きな事についてたくさん学びたいので、英語は高校生のうちに頑張らないといけないと思いました。

導入部分全体の様子研究者になるためには

放射線実習セミナー

日  時: 令和3年7月28日(水)

場  所: 本校 講義室1(講義)、理科実験室1・第1理科室(実習)

対象生徒: 高校1年SSコース選択者 43名

 

 7月28日(水)に放射線実習セミナーを実施しました。前半は、東北大学工学研究科量子エネルギー工学専攻の長谷川晃教授に,

放射線の基礎知識、放射線の性質、原子力防護などについて講義を行っていただきました。その後、実験室に移動して長谷川教授と日本原子力文化財団事務局の近野俊治氏に自然放射線の測定、距離の逆2乗則、γ線の物質による吸収の実習を行っていただきました。

 生徒たちは講義と実習を通して、高校の授業ではまだ学習していない放射線について理解を深めるきっかけとなりました。

講義中の様子実習中の様子

2学年 コンピュータリテラシー育成講座

日  時: 令和3年7月26日(月)

場  所: 情報演習室

 

対象生徒: 高校2年生 SSHコース選択者 40名

 

 7月26日(月)に、2年生SSHコース選択者を対象とし、コンピュータリテラシー育成講座を開催しました。講座のタイトルは「ゼロから始めるPythonデータ分析」で、Pythonによるプログラミングの基礎とオープンデータを利用したデータの抽出とグラフ作成を行いました。

 プログラミング言語「Python」は初めて学ぶ生徒も多く、一つ一つ動作を確認しながらプログラムを完成させていました。

 講座の様子①講座の様子②講座の様子③

【生徒の感想】

  • 今回の講座では、Pythonを使ったプログラミングについて学んだ。久しぶりのプログラミングだった。基本的なことから、学べてよかった。数あてゲームはとても面白かった。難しいところもあったが、資料がわかりやすくて、スムーズに進めることができた。この講座でプログラミングの面白さに少し気付けたので、機会があれば家で続きを行いたいと思う。

  • 普段はプログラミングをする機会がないので、今回は貴重な経験ができたと思う。プログラミングについて、基礎的なところから少し踏み込んだ応用的なところまで触れてみて、改めてその難しさを実感した。また、クリエイティブ・コモンズについても学んだ。初めて聞く言葉だったが、今後生活するうえで知っておくべき知識だと思った。

  • 今回の講座でPythonのデータ分析の仕方などを学びました。
    Pythonは以前からやってたので最初から分かっていた部分もあったり、初めて知った部分もあったのでとても楽しく受けることができました。

SSH野外研修

日  時: 令和3年7月10日(土)~11日(日)

場  所: 福島県只見町 ただみ・ブナと川のミュージアム、癒しの森、余名沢ブナ林

対象生徒: 高校1年SSコース選択者 52名

 

 7月10日(土)~11(日)の1泊2日で、ブナ林野外研修を実施しました。梅雨空の実習でしたが、心配された雨もほとんど降ることなく実施することができました。今回の実習は、只見町ブナセンターの館長 紙谷智彦さん、主任指導員 中野陽介さん、指導員 太田祥作さんにご指導、ご協力いただきました。本当にありがとうございました。

 

【7月10日(土)】

 午前中は、ただみ・ブナと川のミュージアムの館内を案内していただき只見地域の自然環境、野生動物、地域の生活文化について学びました。午後は、癒しの森に場所を移しブナ天然林と、かつて薪炭材生産により伐採され、再生してきたブナ二次林の違いついて観察し、植生断面図を描きました。植生断面図を描くことで、森林の構造を理解することができます。また、翌日行われる毎木調査で必要な葉の見極めをするために、それぞれの葉の特徴を学びながら下山しました。宿に到着し夕飯・入浴を終えたあと、22種類の葉を見極める実習を行いました。事前研修から何度か行っているので、徐々に慣れてきているようです。

 

ミュージアム見学ブナ林実習①葉っぱの見極め

 

【7月11日(日)】

 朝は大粒の雨が降り続いていましたが、実習の時間になると奇跡的に雨があがりました。余名沢ブナ林は狭い範囲で「落葉広葉樹二次林」「ブナ二次林」「ブナ天然林」「スギ人工林」が観察できる大変貴重な場所です。それぞれの林に20m×20mの調査区を設定し、班ごとに分かれ毎木調査をおこないました。調査目的は、異なる種類の森の天井「林冠」を構成する高木の種類や大きさ、林冠のギャップと林床に生育する低木の種類や高さとの関係を調べ、林床樹木の多様性と光環境との関係を考察するためです。これらの調査データを持ち帰り、学校で調査データ分析をし、ポスターを作成し発表します。

 班員と役割分担をし、効率よく作業をおこない、予定時間よりも早く終えることができました。昨日までの葉の鑑定方法の技術がここで大きく役立ちました。教科書や講義を通して覚えた内容を実際に見ることで、森の構造をより深く理解することができました。環境保全という側面からも、今回の実習から得ることが多かったと思います。

 今後、データをまとめ、さらに森の種類や林冠のギャップと林床樹木の成長や種類、多様性との関係を明確にしていきましょう。ポスター発表まで頑張りましょう!

コナラ林ギャップから覗く青空スギ林胸高周囲長の計測低木調査ブナ林

 

【生徒の感想】

  • 改めて只見の自然について自分の五感で知ることが出来た。文面だけでは分からないこと等について知ることができたので良い機会だった。林の中で生きる様々な植物がどのように移り変わっていくのか、1つの出来事が色々なことに影響していたりなど、興味深いことが多かった。 天気は悪かったが、班のメンバーと協力し合いながら、役割を遂行していく上で協力性なども成長できたと思う。

  • 何をするにも体力が必要だからもっとつけないと、と思った。自分一人ではできないことでも、みんなと協力することでできたから、協力することは大事だなと思った。

  • 人々の生活と森林は深く関わっていることが分かった。実際に森や林に入ってみると、原生林と二次林の違いや、きのこなどの菌類の大切さがよく分かった。人の手を加えることは完全に悪いとは言えないけど、人の手が加わることによって自然が変わってしまうと体感した。学んだだけで終わらせずに意識して生活したり、ポスターなどに生かしていきたい。

SSH探求部 古生物班 サンプル処理 (2)硫酸ナトリウム処理

日  時: 令和3年7月2日(金)・7(水) 放課後

場  所: 本校 理科実験室1

対象生徒: 高校1年SSH探求部 7名 高校2年SSコース選択者 3名

 

 前回(※6月22日:(1)サンプル破砕)乾燥させたサンプルを、硫酸ナトリウムを用いて細分化させていく処理を行いました。今回も、県立博物館の相田優さんをお招きし、硫酸ナトリウム処理の仕方をご指導をいただきました。

 サンプルの質量を80g測り、飽和硫酸ナトリウム溶液を入れ、サンプルに硫酸ナトリウムを染み込ませます。数日間放置し、硫酸ナトリウムを結晶化させ、サンプルを破壊させます。

 放置後、結晶化によって破壊されたサンプルを125μmと53μmのふるいを使って水洗いし、有孔虫を洗い出します。53μmのふるいに残ったサンプルは乾燥をした後、試料の分割をします。125μmのふるいに残ったサンプルはもう一度乾燥をかけて、硫酸ナトリウム処理から繰り返し行います。

  飽和硫酸ナトリウム溶液をつくるコツと、この処理が必要な理由を教えていただきました。また、サンプルの水洗いには時間がかかりましたが、丁寧に作業することができました。待ち時間の長い工程でしたが、1つの作業を真剣に取り組む様子は、研究者としての顔をのぞかしている感じがしました。

資料測量硫酸ナトリウム溶液を入れる硫酸ナトリウムに浸すふるいを使った水洗い水洗い中

職業とSDGs・Sustainable講話

日  時:令和3年7月7日(水)

場  所:本校 各情報室等

対象生徒:高校1年生

 

[6校時] 職業とSDGs

 講師:中村 彰二朗氏(アクセンチュア・イノベーションセンター福島)

 アクセンチュア・イノベーションセンター福島より、中村彰二朗氏を講師に迎え「職業とSDGs」講演会を実施しました。

 経済や技術が首都圏に一極集中している現状を踏まえながら、デジタルを活用し、SDGsを意識した活動を継続することで会津発の新しい社会のしくみを構築できる可能性についてお話しいただきました。

 生徒は経済、医療、防災など具体例をとおして真剣にかつ興味深く講演を聞いていました。

 

[7校時]Sustainable講話

 講師:新国 勇先生(只見町文化財調査員)

 「只見町の自然に学ぶ会」より、新国勇氏氏を講師に迎え「Sustainableに生きる」講演会を実施しました。

 2019年国連本部で開かれた気候行動サミットにおけるグレタ・トゥーンベリさんの地球温暖化対策を訴えた内容から、Sustainableな社会にするにはどのような取組みをしていけばよいかを学びました。その形が生かされているのが只見町のユネスコエコパークであることを教えていただきました。

 SSコースの生徒はブナ林野外研修を通して現地に足を運んだ際に、学んだことを体感してもらいたいです。

会津大学インターナショナル・トークに参加しました

日  時: 令和3年6月30日(水) 12:40~13:10

場  所: 本校 大会議室

対象生徒: 希望生徒 3名

 

 会津大学で毎月開催されているインターナショナル・トーク オンラインに参加しました。このインターナショナル・トークは、会津大学が校内学生・教員向けに行なっている企画です。今回から、縁あって会津学鳳生も参加させていただくとことなりました。

 今回は「インドの魅力について学ぼう!」というお題で、会津大学修士1年シング・ディビジさんが、出身国インドの文化や食べ物、お祭り等について、英語で紹介してくださいました。紹介後、学鳳生からも英語で質問し対応していただきました。定期考査中ではありましたが、参加した生徒は手ごたえを感じていたようでした。これからも留学生との交流を通して国際性を育成していきたいと思います。

高校1年SSH GSコース 「探究入門」クラス発表会と講演

日   時:令和3年6月23日(水)

場   所:本校 大講義室、各教室

対象生徒:高校1年生GSコース選択者

 

 

 高校1年生GSコース選択者を対象に、第5、6回の「探究入門」が行われました。

 まず、前回スマートシティAiCTの方から提示された食農分野と環境分野の問いに対して、グループごとに考えた解決策を、各クラスに分かれて発表、それぞれの発表内容を企業の方に評価していただきました。各グループが独自の視点や自由な発想をもとに、工夫して発表していました。

 

 その後全体で集まり、教員グループの発表の後、スマートシティAiCTの取り組みや、問題の発見方法、問題解決への向き合い方などをお話しいただきました。生徒たちはメモを取りながら、真剣に話を聞いていました。

 

 今後は、生徒自身が問題を設定し、解決策を探っていくこととなります。充実した探究活動が行われることを期待しています。

 

※この様子は6月27日付の福島民友新聞会津版に掲載されました。

発表の様子1講演の様子講演の様子2

高校1年生SSH SSコース ブナ林調査方法の講義・実習

日  時: 令和3年6月23日(水)

場  所: 本校 講義室1

対象生徒: 高校1年生 SSコース選択者 54名

 

 ブナ林野外実習では、胸高周囲長の測定と木本種記録の実習をおこないます。今回は、本校教諭 遠藤浩先生が講師となってこの調査方法についての講義・実習を行いました。

 はじめに、胸高周囲長の測定のしかたと結果をどのように整理し考察していくかの手順を学びました。次に、木本種を記録するために葉の様子から植物の見分け方を教わりました。その後、準備された8種類の葉を図鑑を使って葉の特徴から植物の名称を当てる実習を班対抗で競い合いました。

 講義で学んだことを十分に生かし、葉と向き合いながらじっくり観察をし、鑑定を行いました。班員で協力をし、楽しみながら植物の名称を判定していました。この成果を実際の調査でも生かしていきましょう。

 

調査のしかた葉っぱの見分け方葉っぱの鑑定葉っぱ鑑定 1位! 1班