SSH 活動の記録

カテゴリ:SSH

分子生物学実験講座が実施されました

日  時: 令和5年8月18日(水)、21日(月)、22日(火)
場  所: 本校理科実験室3
対象生徒: 高校2年SSコース 50名

 学校の授業では行う機会がなく、また最近新型コロナ感染症の検査として広く名前が知られているPCR法などの分子生物学実験を行うことにより、生徒が科学の面白さや重要性を再認識する機会としました。さらに、今年度行なっている課題研究でも使用することが考えられる器具の使用法や実験方法とその理論の習得を目的として本事業を実施しました。実施した実験は以下の3つです。

 ① DNAの抽出   ② PCR法による遺伝子の増幅   ③ 電気泳動法による遺伝子の解析

  以下、生徒の感想です。

 ・今回の講座では、遺伝子やタンパク質の性質を利用して、アルコール代謝能の遺伝子診断を行った。普段、自分のアルコール耐性について知れる機会がないので、実験によって調べることができて面白かった。遺伝子は生物基礎で習って以降勉強していなかったので、新たな知識を増やすこともできた。また、マイクロピペットの操作方法や撹拌・混合の方法についても学ぶことができ、今後の研究にも生かしていきたいと思った。
 ・今回の実験でPCR法や電気泳動法などの分子科学のことがよく分かった。特にPCR法はコロナウイルスが流行したときによく耳にしたが、どのようなものかよく分かってなかったので仕組みが分かり勉強になった。また、マイクロピペットや遠心分離機など実験でよく使う器具の使い方を学ぶことができた。今後使う機会があったら今回の実験を思い出して活用していきたい。
 ・今回の分子生物学実験では分子生物学の分野の精密さに驚いた。物質を計り取る際の単位が普段の実験より一つ下の単位で、繊細な操作が要求される実験だったと感じた。私は生物基礎までしか履修しておらず、内容的には難しいのかなと思っていたが、実験の際は今行なっている操作や、その原理など詳しく説明を受けることができ、理解することができた。
 ・今回の分子生物学実験講座で、コロナ禍に入りよく聞いていたPCRについて自分でも行うことによって理解を深めることができた。また、授業で習ったものの応用に近かったため授業の内容の理解も深めることができ良かった。実験は細かい作業が多く大変だったが、丁寧に行うことで自分の遺伝子を見ることができた。私の遺伝子はお酒に弱いものと強いものの両方持っていた。